こんにちは!
相模原で和食料理教室を主宰しております
宮子と申します
本日は調味料「さしすせそ」の理由をご紹介いたします。
毎日のように使う基本調味料、
さ=砂糖・し=塩・す=酢・せ=醤油・そ=味噌。
そして、酒・みりん。
煮物などを作るときによく聞く「さしすせそ」。
なぜこの順番で調味料を加えるのか?
それには分子の大きさと役割に理由があります。
さ=砂糖。
分子が大きいのでなかなか材料に浸透しません。
もし塩を先に入れてしまうと、塩の分子の方が小さいので、塩が先に染み込み素材の穴を埋めてしまうため、分子の大きい砂糖が浸透しづらくなってしまうからです。
塩には素材の引き締め効果があるのも要因です。
し=塩です。
実際この段階でなかなか塩を入れることは無いので、「さしすせそ」にとってつけたのでは無いか、というのが個人的な見解です。
す=酢です。
酢は火を加えると酸味が飛んでしまいますので、柔らかくするために使用するときにこの段階で入れます。
せ=醤油です。
醤油も火を加えると風味が飛んでしまいますので、最後のほうに入れると言うわけです。
いっぺんに入れず、最後に足すか、煮詰めて味を濃くします。
そ=味噌です。
味噌も火を加えると風味が飛んでしまいますので味噌煮込み系の料理ならば、途中で半分ほど入れて仕上げにまた入れて風味を活かします。
「さしすせそ」に含まれない、
酒は、はじめ。
みりんは、塩と同様に素材をひきしめてしまう効果があるので醤油と同じタイミングです。
調味料を見なおす。
毎日使う調味料を見直すだけで料理は格段に美味しくもなりヘルシーにもなります。
原材料を見て必要最低限のものしか入っていない
「ホンモノの調味料」を選んでいただくことをお勧めします。
添加物が多く入っているものは、その分旨味の成分が少ないと言う事。
味付けをしていても「なかなか美味しくならない」から、つい使用量が増えその分余計に塩分・糖分を摂取するということになっていませんか?
調味料を買ってきたらまず少しだけ味見をしてみて下さい。
美味しくないものを入れて仕上がる料理が美味しくなるはずは無いですね。
役割を果たしてくれるホンモノの調味料に変えただけで、
少量で済むのでヘルシーに、
そして料理は今よりきっと美味しくなります。
ご参考にしていただけますと幸いです。
この記事へのコメントはありません。