こんにちは。相模原「宮子の和食料理教室」宮子です。ただ今育休を頂いております。
本日は年初めの初釜のお稽古。その後はうかい鳥山で会食させて頂きました。茶道では所作はもとより、おもてなしの心・自然の恩恵・気配りなど、沢山の事を先生のお姿から学ばせていただています。
そんな尊敬する先生が、近々お稽古をお辞めになるという事で、今まで以上に身が引き締まる思いでのぞみました。
先生のお稽古を受けられなくなるのは、とても寂しいけど、先生がお決めになった事なので、残されたお稽古を余す事なく吸収したいと思いました。
そこで今日は記録として投稿させて下さい。
お軸:天行健 〜カルピス創業者三島海雲作〜
お天道様と共に起き働き、陽が落ちたら身体を休める。そうした生活をしていれば健康でいられる。というカルピス創業者三島海雲さんが92歳の時に書いた書。
道具:皆具(宝づくし紋)
茶器:鱗鶴
茶杓:雪月花
[長板薄茶運び点前](基本的なお点前)
1茶碗・茶器を前にご挨拶。運び入れ仮置き、置き合わせ。
2建水・柄杓を運ぶ。柄杓を持ち蓋置きを取り柄杓を戻し、蓋置きを炉の右手前にセット。
3建水を位前に置きなおす。
4その手で茶碗と茶器を膝前におく。
5袱紗をちりうちして茶器を拭き左手前に置く。
6再度袱紗をちりうちし茶杓を清め茶碗の上へ。
7袱紗は右膝横に置く。
8鏡柄杓し、左手で持ったまま袱紗で炉の蓋を取り蓋置きに。
9袱紗は建水の右に置いておく。
10茶碗に入った茶巾を炉の蓋に置く。
11持っていた柄杓を横に持ち替え茶碗に湯をくむ。
12柄杓を炉に置く。
13 3回茶せん通し拝見し、シャカシャカ洗いのの字で引き上げ。
14茶せんは置き、茶碗を2回湯回しし温めたら建水へ捨てる。
15茶巾で茶碗のふちを拭き底はゆの字で拭く。
16茶碗を置き茶巾は炉の蓋へ。
17右手で茶杓、左手で茶器、右手で蓋を開け膝と茶碗の間に置く。抹茶を入れならしてコンコンとはらう。
18水指しの蓋を3手で開ける。
19湯を汲む。
20茶を点てる。(先生はまーるく点てている)
21茶せんを戻し茶碗を炉の右手前におき、体を客人の方へ向ける。
22茶碗を客人に正面になるように反時計回りに回し、炉の蓋の右奥に置く。
23主客が一口飲んだところで袱紗を帯に戻しておく。
24戻った茶碗を一度位前に置き、向きを左斜めに戻し茶碗を位前に置く。
25柄杓で湯を入れ回してすすぎ、建水に捨てる。(お終いに致します)。水で茶せんをシャカシャカ清め2回茶せん通し、のの字で茶せんを出す。建水に捨てる。
26茶碗に茶巾と茶せんを戻す。
27建水を下げる。その手で袱紗をさばきをし茶杓を清め茶碗に戻す。
28袱紗を建水の上ではらい、茶器と茶碗を置き合わせ。
29前が空いたところで、炉に水を足し湯がえしする。
30鏡柄杓し左手で持ったまま
31炉に蓋をする。柄杓を蓋置き(柄杓入れなど)に、水指しに2手で蓋をする。
32(御りょう器の拝見を御願いします)礼を返す。
33入りの字飾りや柄杓指しに戻すなどし、茶碗を建水の前に置く。
34茶器を左手で持ち、体は客人の方へ向け膝前に置く。袱紗をちりうちし蓋をこの字で拭き、淵も拭く。反時計回りに回して客人の方へ向け置く。袱紗を脇に戻す。
35茶杓も取り客人の方へ向け置く。
36建水から運び出す。
37茶碗を運び出す。
38やかんを運び入れ、水指しに水を足す。
39お茶器(輪島塗り鱗鶴)お茶杓(輪島塗り雪月花)お茶名(宇治小山園の式部の昔)の名を伝える。
40茶器と茶杓を運び出し、ご挨拶でおしまい。
一つ一つの所作に意味があり心を配ります。が、私まだまだです(>人<;)
その後はうかい鳥山さんへ
はなれだということで赤ちゃんもお呼ばれしていただいて、お言葉に甘えて子連れで参加させていただきました。先生や先輩方のあたたかさに感謝致します(>人<;)じぶんちより寝心地のいいベットに寝かせてもらい、赤ちゃんもスヤスヤ♡
会席料理の焼き物のタイミングで、鳥山名物の鳥の炭火焼き☆大変美味しく楽しい時間でした。
このお稽古がなくなってしまうなんて悲しいけど、境遇に従順であろうと思いました。
残りのお稽古頑張ります。
この記事へのコメントはありません。